電磁気が楽しくなると同時に電気がより好きになった話

電磁気。

 

これは自分にとって何よりも苦手で難しく思っていた教科。

受験生時代もずっとずっと電磁気に苦しめられ、分からなさすぎて泣いたりもしたぐらい、本当に苦手で辛くて仕方ないものでした。

 

でも大学院進学する以上、電磁気は必須と分かっていたので2019年12月31日に"来年の目標は電磁気を好きになること"と腹を括りました。

 

新年度が始まり、新しく専攻科生としての生活が始まりました。

課題に追われ研究に追われ、慣れないオンライン授業にも疲弊してました。

その中で3年の頃に電磁気、4年の頃に放電現象を持ってもらっていた先生の授業で高電圧工学というものがあります。正直その先生の授業の成績は可もなく不可もなくという成績でかなり身構えていました。

ですがいざ授業を受けてみるとわかりやすいのなんの。しかも先生がたまに嬉しそうな声で説明するのが面白くて。

高電圧…楽しい…!!って感じになりました。

なんか電子の動きが面白い、って思うようになって、電磁気も今まで全く腑に落ちなかったところがすんなり入ってくるようになりました。万歳🙌

 

電磁気の課題を進めて行くうちにまさに進○ゼミのような「わかる…わかるぞ…!」という感じの、久々に解けて嬉しい!分かることが楽しい!という感覚を掴みました。

 

電子の動きがわかるようになると電気回路でも「ここは自分が電子だったら行きたくないからこっちに電流が流れるな」とか「電子ならどうするだろう?」ということを考えれるようになって、より楽しいと感じるようになりました。

電子の気持ちになったら分かる、と言っていた友達がいましたが、昔は全く理解できませんでした。今なら理解できます。

この「電子の気持ちになる」というのは、周りのみんなはもっと早くに理解できているかもしれませんが、私が理解できたのは専攻科に上がってからでした。遅いかもしれないけど着実に一歩進めたからいいや。

 

結局高専のカリキュラムは全部の教科に繋がるものがあるんだろうなと再認識しました。

 

これからも電子と仲良くしていけるといいな…

 

思ったことをただ書き殴りたかっただけなので文章めちゃくちゃで読み辛かったらすみません、またそのうち推敲します(多分